SAL

MENU

作成日時:2025.08.07
更新日時:2025.08.07

原点回帰のプレスでつかんだ、6試合ぶりの白星。「最初からいけ」伊久間監督が語る勝利の理由【F1第10節|インタビュー/湘南】

PHOTO BY伊藤千梅

【メットライフ生命Fリーグ2025-26シーズン ディビジョン1】Y.S.C.C.横浜 0-3 湘南ベルマーレ(8月1日/横浜武道館)

8月1日、メットライフ生命Fリーグ2025-26シーズン ディビジョン1の第10節が行われ、Y.S.C.C.横浜と湘南ベルマーレが対戦。湘南が3-0で勝利を収め、6試合ぶりの白星を飾った。

湘南は5分、牧野謙心の得点で先制する。試合終盤にはGK・フィウーザがパワープレー返しで追加点を挙げると、その1分後には萩原真夏がダメ押しとなるゴールを決め、3-0で湘南が勝利を手にした。

試合後、就任5シーズン目を迎える伊久間洋輔監督に話を聞いた。

【F1】試合日程・結果はこちら



0点に抑えたのは理想的なゲーム

──勝利おめでとうございます。

ありがとうございます。

──今日の試合を振り返っていかがでしたか?

ホームゲームらしい雰囲気を感じることができました。

第1ピリオドに定位置攻撃から1点を取れたことが、このゲームのポイントだったと思います。長野戦はいい形をつくりながらも点を取れなかったので、第1ピリオドに点を奪えたことは自信にもなりました。

第2ピリオドは、カウンターで追加点がほしかったですが、守備は強度高くできていたと思います。(内村)俊太が戻ってきたことにより、安藤(良平)を少し休ませて、最後のパワープレーも集中して守れたと思います。最後、フィウーザがパワープレーで決めたところも含めて、うちのゲームだったのかなと思います。

──6試合ぶりの勝利でしたが、今節で何か変化させたことはありますか?

ここ最近勝てていなかったので、引いてカウンターを狙うことなど、いろいろと考えました。でも振り返ると、勝利した3試合はいずれも激しくプレスにいくことでゲームをつくれていたと思います。

なので今日は僕も腹をくくって「もういけ。最初からいけ」「最初から最後までプレスかけていこう」と伝えました。選手も迷わずプレスにいくことを実行してくれたので、湘南が目指しているところを再認識していくような試合になったと思います。最後に3点目を取れたのも大きかったですね。

あとは0点に抑えたことも理想的なゲームだったと思います。3点が取れたことよりも、無失点に抑えられたことが良かったです。

──点が取れていない試合が続いていましたが、その要因は?

形が悪いわけではなく、自分たちでボールを保持して攻めることはずっと続けることができていたので、僕らも「どこが原因なんだ」と分析していました。

この試合では「ピヴォに当てて攻めるんだ」と、ピヴォにゴールを取らせる意識でいました。(菅原)健太に当てて、落としを決められた先制点にそれが現れたと思います。健太が横浜にいた時は、こぼれ球を押し込んだり、ギリギリのボールに触って押し込んだりという特徴がありました。なので「シュートをセグンドに打て」とか「ピヴォを目掛けろ」と伝えていました。

あとは今週のトレーニングで「ゴール前に入っていけ」とすごく言いました。長野戦も最後の1枚が足りず点を奪えない場面がありました。今日のゲームではそういうところに入っていけるようになったので、それも点が入った要因かもしれません。

プロのサッカーでもそうだと思いますが、いい形をつくったからといってシュートが入るものでもないですし、点を取れるやつがいなければ、入らない。なので、今まで点を奪えなかったことに関しては、みんなも責任を感じていると思います。



全員が躍動しなければ優勝は無理

──今シーズンのセット回しをどのように考えていますか?

機能がそれぞれの選手ではっきりしてきていると感じています。

(薮内)涼也も、(萩原)真夏も、(片山)聖もドリブル突破ができますし、(山﨑)歩夢はスピードがあり、ディフェンスができる。(牧野)謙心と俊太と安藤がいて、フィクソもちゃんと機能していますし、ピヴォも3枚、アラもいます。左利きがいないのは苦しいですが、そういう機能をうまく組み合わせる必要がありますし、彼らもプロなので、誰とプレーしようが自分の特徴を出さないと絶対上には行けません。

全員が躍動しなければ優勝ははっきり言って無理です。なのでそういう面においても、選手には「どこで誰とプレーしようが、それで結果を残すんだ」と話しています。現状、すごくいい感じなのが今のセットというだけで、ただ固定するよりは、聖と健太の組み合わせが良かったりとかもあるので、機能と組み合わせを見てつくっています。

──今、優勝というお言葉もありましたが、ここからどう戦っていきたいですか。

もちろん、まだ諦めるところではないですし、後半戦で上位に勝てればそういう状況もつくれると思います。小細工して勝つことも戦略的にありなのかもしれないですが、基本的には相手とガチンコ勝負して勝つことで、さらに成長していくことにつながります。

優勝にはパワープレーの精度も必要です。名古屋とかは上手ですし、苦しい拮抗した試合でも残り1分で決めてしまいます。そういう部分は、まだまだうちは足りません。そこは練習からやっていくしかないですし、若手が成長すれば、できないわけではないと思うので諦めずに戦っていきたいと思います。

【F1】試合日程・結果はこちら



▼ 関連リンク ▼

  • ★SAL応援プラン|月額500円
  • 【フットサル日本女子代表】AFC 女子フットサルアジアカップ中国 2025 完全ガイド
  • Fリーグ2024-2025 試合日程・結果/チケット情報/放送情報
  • Fリーグ・女子Fリーグ 最新移籍情報/加入・退団・引退
  • 【大会・試合情報】Fリーグ・JFA フットサルリーグ戦&カップ戦まとめページ

▼ 関連記事 ▼