更新日時:2025.09.10
リーグタイトル奪還へ、2試合で得られた成功体験。木暮賢一郎監督「いい学びと成長の場になった」【Fリーグカップ決勝|記者会見/名古屋】
PHOTO BY伊藤千梅
【Fリーグカップ2025】バルドラール浦安 3-3(PK 2-3) 名古屋オーシャンズ(9月7日/バルドラール浦安アリーナ)
9月7日、Fリーグカップ2025の決勝戦が行われ、バルドラール浦安と名古屋オーシャンズが対戦。延長戦とPKの末、名古屋が勝利した。
試合後、木暮賢一郎監督と吉川智貴が記者会見に出席した。
成長する成功体験になった
●木暮賢一郎監督|名古屋オーシャンズ
──試合を振り返って。
自分自身1年目でチームが成長していくタイミングで、アクシデントもありながらタイトルを獲れたことは自信になりました。今シーズンの一番の目標はリーグタイトルですから、そこに向けていい学びと成長の場になりました。これをまた練習に反映させて、2巡目はもっといいチームにできたらと思います。自分だけでなく、選手のとってもチームにとっても、成長する成功体験だと思います。
──ルーカス・トリポディ選手が負傷したタイミングで、どういうプランで臨もうと思っていましたか?
このやり方を最後までやるかはわからないですが、町田戦から3セットでの進め方を、町田戦や横浜戦、トレーニングからしていました。昨日は1人人数が欠けたので、今日は(中島)圭太を呼んで、同じように3セットを組んでやったなかで、どういう組み替えがいいのかを考えました。
一番欠けることなくできるのが、(宮川)泰生、(水谷)颯真、グルジェル、(八木)聖人で、このセットは練習からその4人と、プラス圭太と(羽生)恒平でプレーする時間が多くありました。なのでそこはいじらずにいこう、と。
それ以外のところは、圭太はピヴォなので、適性を見てトリポディのところに。あとは純粋にここ数週間一緒にやっているユニットを崩さずにいきました。(石田)健太郎、(金澤)空のユニットも崩さずに、圭太は代表やトレーニングでもいつもやっているので、少なくとも前半は3セットで回すことはある程度伝えました。
退場はありましたけども、1人欠ける状況は昨日もありました。逆に残りの時間を11人でどうメンバーを変えていくかを、たまたま昨日も考えていたので、逆に事前に少しイメージをもってていたと切り替えていきました。
具体的に伝えると、11人なので先ほど言った泰生、颯真、グルジェル、聖人の4人は崩さずに、少し(清水)和也には負担をかけましたけども、3人ずつのユニットのてっぺんに和也がいて、引っ張れるとこは引っ張るし、引っ張れなかったところには颯真や聖人を顔を出す。堤(優太)、健太郎、空は4枚で元々やっていたので、そんなイメージでやっていました。
──早いタイミングでの失点は想定内でしたか?
失点に関しては、チャンス自体は多かったなかで、点は取られてしまいましたけど、選手たちは我慢強く戦ってくれたと思います。ポイントで言うとこちらが退場したタイミングで0-2にならずに、1人少ないなかで守れたところが、我々にとって分岐点だったと思います。その経験は重要だったと思いますし、0-1は許容できる範囲だったかなと思います。
前回も0-2から逆転はしていたので、僕だけじゃなくて選手も、そういう意味では第2ピリオドでいけるという成功体験はありました。第1ピリオドを0-1で終えて、流れが悪いと2失点していた可能性もあると思うので、それは良かったなと思います。
うれしいけど、リーグが一番の目標
●吉川智貴|名古屋オーシャンズ
──試合を振り返って。
監督が言ったことがすべてだと思います。特に言うことはないかなと思いますけど、優勝できてうれしいです。ただリーグが一番の目標です。昨シーズンもオーシャンカップで優勝して、そのあと二つタイトルを落としているので。今回はタイトルよりも、この2試合をこういう形で勝ち切れたことが収穫かなと思います。ただ、ここでリラックスしてはいけないし、さらに気を引き締めてやっていくことが大事かなと思います。
──まずはタイトルを獲れたことへの率直な気持ちを教えてください。
もう、それはうれしいですよね。一番獲りたいタイトルではないかもしれないですけど、自分たちにとってはリーグ王座を奪還する途中にある大会なので、チームの成長なども含めて大事な大会でした。この2試合、苦しみながらも勝てたところが良かったと思います。
うれしいですし、今日は喜んでいいのかもしれないですが、また練習が始まる時にはしっかり全員が浮かれることなく、リセットして練習に励むことが一番大事かなと思います。
──後期のリーグ戦につなげていくために見えた課題や積み上げたいことがあれば教えてください。
課題といえば、昨日も今日も最初に失点してしまったところが課題かなと思います。こちらが先に取るか、相手が先に取るかでは大きく変わる部分だと思うので、そこは改善するところかなと思います。
ただ昨シーズンみたいにバタバタすることなく、みんなが落ち着いて、やらなきゃいけないことができたところはすごく大きな成長だと思いますし、自信をもっていいところだと思います。そこはこのまま続けるしかないかなと思います。
──昨シーズンからの一番大きな変化は?
先ほども言ったように、失点した後にバタバタしないことですかね。みんなが落ち着いている。昨シーズンは誰かが頭を下げてしまったり、たかだか1点ビハインドの時にも、負けたような雰囲気になっていました。今はそういう部分はないですし、そこが昨シーズンは1年間直らなかったので、これは大きな成長だと思います。
──1年間直らなかったものが、今変わってきている理由は?
監督も変わって、選手も変わって、普段の取り組み方も昨シーズンとは違う部分もあります。リーグの浦安戦も苦しい状況からひっくり返せました。そういう小さな自信が、こういうふうになってきているのかなと思います。
何が要因かはわからないですが、もっとよくしていかなきゃいけないので、続けていくだけかなと思います。
▼ 関連リンク ▼
- 【2025-26最新情報】Fリーグ ディビジョン1|試合日程・結果・順位表|会場・チケット情報|放送予定|FリーグTV
- 超有利な優勝候補は、なぜ初のカップ戦タイトルを逃したのか?茨木司朗監督「甘さがある。全部自分の責任」【Fリーグカップ決勝|記者会見/浦安】
- 名古屋・吉川智貴が今季限りで現役引退!日本代表でもキャプテンを務めた“日本最高の選手”が16年のFリーグキャリアのラストで王座奪還へ「未練がないように、やる」
- 【引退発表会見/全文掲載】名古屋・吉川智貴が今季限りでの引退を決めた理由「自分のプレーに納得がいかないところが出てきた。この状態で続けるのは良くない」
- 清水和也が6戦連発!得点ランク首位・今季11点目が決勝点となり名古屋が勝利!しながわが浦安に完勝、今節は3試合がドロー【F1第11節|試合結果&順位】