更新日時:2025.09.16
【日本代表】大会直前の離脱…負傷した日本のエースが待ち望んだ、リベンジのチャンス。清水和也「あの時の借りを返したい」
PHOTO BY伊藤千梅
日本代表は20日、22日、24日にAFCフットサルアジアカップインドネシア2026予選の3連戦に臨む。今予選は、2024年8月に就任した高橋健介監督が率いる“健介ジャパン”にとって初のアジアの公式戦。カンボジア、マカオ、タジキスタンとの戦いに3連勝を収め、1月にインドネシアで行われるアジアカップ本戦出場を狙う。
「忘れたことはないですし、忘れられないですし、忘れちゃいけない」。清水和也は言う。W杯出場をかけた昨年のアジアカップは大会直前に無念の負傷離脱。大黒柱を欠いたチームは、グループステージで敗退し、W杯出場権を逃した。エースとして、キャプテンとして、強い決意でリベンジに挑む。
国内キャンプのトレーニング後、清水に話を聞いた。
吉川智貴の気持ちも背負って
──Fリーグカップを決勝まで戦い終えてからの日本代表トレーニングキャンプとなります。コンディションはどうですか?
Fリーグカップから中日が少ないですけど、個人的にもこの代表活動を待ち望んでいましたし、いよいよAFC(アジアカップ)のフェーズに入っていきます。前回(2024年大会)の悔しさを含めて、非常に高いモチベーションで合宿に参加しています。ワクワクした気持ちと、必ず目標を達成するという気持ちをもって臨みました。
──W杯予選を兼ねた2024年大会は清水選手が大会前に負傷で辞退、日本代表はグループリーグ敗退、W杯出場を逃すという結果に終わりました。
本当に忘れたことはないですし、忘れられないですし、忘れちゃいけないと思っているので。あの時の悔しさが自分の活力になっていますし、その借りを返したいという思いはずっともっています。
──今シーズン、名古屋オーシャンズでの清水選手は「決めるべきところで決めている」という印象があります。
昨シーズンも自分の結果次第ではひっくり返せた試合もあったなと思いますし、その経験が生きていると感じます。自分のなかでブラさない軸があるからこそ、そういう結果を残せているのかなと。ただ、まだまだ足りないところはたくさんあるので、そこは伸ばしながら、自分の仕事をやっていきたいです。
──高橋健介監督が就任して1年ぐらいが経ちましたが、“健介ジャパン”はどんなチームになってきていますか?
前任の木暮(賢一郎)さん(2024年7月に日本代表監督を退任。2025年より名古屋オーシャンズ監督に就任)の時から、プレーモデルは多少の変化はありますけど、自分たちに馴染みの深いフットサルで、ここまで良い積み上げはできていると感じます。
(高橋監督の就任から)約1年経ったところでフェーズ的にもチームビルディングから、もう1個違う、公式戦のフェーズに入ってきている中で、今日の練習でも個々のキャラクターが出せています。
監督、スタッフ、選手を含めてフットサル日本代表というチーム全体が野心をもちながら、しっかりと仕事をできています。目標を達成するためにも、一丸となって、勝ちにこだわりたい。
──日本代表でキャプテンを務めた吉川智貴選手が今シーズン限りでの現役引退を発表しました。
すごく運がよいことに、自分は18歳から代表に入らせてもらって、偉大な先輩たちをたくさん見てきました。智貴くんとは、いろいろな時間を共有してきましたし、今は(名古屋で)同じユニフォームを着ています。
彼と去年成し遂げられなかったこと(W杯出場)も、しっかりと受け継いでいかないといけないと思いますし、僕だけではなくて、そういう思いをもっている選手がたくさんいるので。
智貴くんだけじゃなく、ここに来れなかった選手、これまで日本代表の歴史をつくってきた方々の力も借りながら、自分たちも歴史をつくっていきたい。一人ひとりの気持ちを背負いながら戦いたいです。
──アジアカップ予選への意気込みをお願いします。
“3戦全勝”、そして、来年1月のアジアカップ本戦出場を決めることが一番大事です。前回大会はタジキスタン戦で1点を取れず、引き分けで終わってグループステージを突破できませんでした。もちろん、カンボジアもマカオも自分たちのストロングポイントを出して、3戦全勝でアジアカップの切符を勝ち取って日本に帰ってきたいです。
PICK UP/予選前選手・監督インタビュー
- 高橋健介監督「彼らの世代が次の代表を背負ってほしい」
- 清水和也「あの時の借りを返したい」
- 石田健太郎
- フィウーザ&田淵広史
- 内村俊太
- 内田隼太
- 青大祐「ついに来たか、という感じだった」
- 本石猛裕
- 金澤空