SAL

MENU

作成日時:2025.10.19
更新日時:2025.10.19

【日本代表】ブラジル戦2連敗で終えた健介ジャパンの現在地。高橋健介監督「点差以上の距離を感じたが、可能性もあった」

PHOTO BY伊藤千梅

【国際親善試合】日本代表 2-3 ブラジル代表(10月19日/北里アリーナ富士)

10月19日、フットサル日本代表は王者ブラジルとの第2戦で惜敗した。立ち上がりに3失点を喫しながらも、満員の観客の声援を力に粘り強く反撃。

高橋健介監督は、早い時間帯の3失点を悔やみつつも、試合後「攻撃のモビリティとピヴォを軸にした2つのアプローチを磨いていく」と語った。

1対1での個の差、守備でのカバー、攻撃時の“プラス1アクション”といった細部の積み上げを強調。敗戦を糧に、アジアの頂から世界基準へ向けた戦いが続く。

<国際親善試合vsブラジル代表・メンバーはこちら>



「満員の力」を糧に

●高橋健介監督|フットサル日本代表

──今日の試合を振り返って。

大きな声援と、満員のファン・サポーターの前でプレーできたことは本当に大きなパワーになって、苦しい状況から巻き返すことができたことは、これから目指すべき目標に向かっていく大きなパワーになったと思います。ただ、立ち上がりの3失点が悔やまれます。次への経験につなげて、目標に向かっていきたいなと思います。

──昨年のワールドカップで優勝したブラジルを現地で見ていると思います。世代交代しているブラジルに対してこのような結果を受けて、これからどのような取り組みをしていきますか。

試合が終わった後に今の自分たちの現在地については選手と話しました。今日は1点差ではあったものの距離を感じる部分がたくさんあって、完全に突きつけられたという感覚が強いので。本当に全部のところ、技術の側面もそうですし、フィジカルの側面においても圧倒的にパワーは相手のほうがありましたし、自分たちがどういう戦い方をしていくか。

守備で頑張って我慢強く守ることは、3失点した後に関しては示せましたし、セットプレーも失点して以降は定位置での攻撃は守れたことを自信に変えながら進めていきたいと思います。

ただ、攻撃面に関しても、途中からモビリティをより多く使って攻撃しようとして、ボールを持てる時間が増えたと思います。相手を引き込んでから背後のスペースを突いていくのは、日本の武器になっていく可能性があると感じました。

それだけで世界と戦うのは不可能ですので、ピヴォの選手を含め、押し込んでいく攻撃にトライしながら強みに変えていくという両側面で、2軸で進めていきたい。

──早い時間の失点から立て直していくためには?

早い時間に失点しようが、自分たちが点を取ろうが、どんな状況になっても諦めない、規律をもって戦うということをフィロソフィーとして掲げていますから、選手には、それを示し続けなればいけないというニュアンスの言葉をかけました。

ただ、自分が声をかける前から「始まったばかりだ」「終わってない」「諦めないぞ」「まだやるよ」という声がかかっていたので、自分たちが取り組んできた成果として、ピッチ外にいる選手も含めて全員で戦うということはできたんじゃないかと思います。

──攻撃面ではサイドでのアイソレーションで仕掛けていく形が止められることが多かったですが、1対1の局面での劣勢をどうカバーしていくか。守備面ではマンツーマンで相手にはがされる面がありましたが、世界の強豪と戦っていくにあたって、どう解決していきますか?

この短期間でシステムを変更することは簡単ではないので、マンツーマンの中でもカバーを少し厚くすることで対応しようと準備をしてきました。ただ、カバーをかけたところにまた飛ばされて、もう1回、1対1が始まって。ブラジルは特定の選手だけ1対1ができるのではなく、4人全員ができて、しかも代わってきた4人もできてというチームなので、そこは少なからず(守備に)穴が空く瞬間は出てきてしまうのかなと。

たとえば、ゾーンで守るという選択肢もあるかもしれませんが、今の段階ではシステムで守るのではなく、個々の力プラス、カバーで対抗して、そのレベルに通用した、しないを精査して、次に向かっていきたいと思います。直近ですぐにゾーンにしようなどは考えていません。

攻撃面においては、1対1だけでプレーしていくというのは用意していないので、そのバランスだと思います。1対1で優位性がもてるのであればそこを活用していきます。常に1対1に対して「プラス1アクション」と呼んでいますが、サポートをすることには取り組んでいます。瞬間的に2対1をつくることで、より1対1を輝かせていくのは、継続的に取り組んでいきたい。

──2ゴールを挙げた新井裕生選手のパフォーマンスについて。

裕生は自分の体制になってからも、その前からも呼ばれています。特に自分の体制になってからは、ピッチ内だけではなく、ピッチ外での貢献が非常に大きい選手です。振る舞いもそうですし、フィロソフィーを体現しようとする姿勢、こちら側がオーダーした戦術的な行動に対してもすぐに適応してピッチで表現してくれています。

今回はゴールが入りましたし、アジアカップ予選でもゴールを決めましたが、その前は代表戦でゴールを決められなかった時期もありました。相手を見てプレーできる選手の1人だと思っています。自分がやりたいフットサル、日本が進んでいくべきフットサルは、スピードを生かしながら相手をよく見てプレーすることが大事だと思っているので、それを体現できる選手だと思います。

──オーバーヘッドの得点は驚きでした。

オーバーヘッドは……みんなもビックリしたと思うんですけど、たぶん、この環境が生んだんじゃないかと思います。Fリーグでも見ないようなスーパーゴールが飛び出したというのは、ホームのファン・サポーターのパワーでしかないと思います。

サポーターの声援は自分も選手時代から感じていますが、“エクストラなパワー”が出てくるものです。内側から出てくるモチベーションはそういうところからつくられます。代表のエンブレムを着けてプレーすることは、誇り、覚悟、責任という、我々の代表チームのアイデンティティをより内側から湧き上がらせるきっかけになるなと感じました。サポーターの声援は、いろいろな側面でパワーになると感じます。

■試合結果・日程

10月17日(金) 日本時間:19:10 国際親善試合
●0-4 フットサルブラジル代表
10月19日(日) 日本時間:14:00 国際親善試合
●2-3 フットサルブラジル代表

メンバー・試合日程|アジアカップ予選 完全ガイド



▼ 関連リンク ▼

  • https://f-sal.com/f-watch/61923/
  • 【フットサル日本女子代表】FIFAフットサル女子ワールドカップ フィリピン2025 完全ガイド
  • Fリーグ2024-2025 試合日程・結果/チケット情報/放送情報
  • 【大会・試合情報】Fリーグ・JFA フットサルリーグ戦&カップ戦まとめページ

▼ 関連記事 ▼